1.利用者登録

※詳細はふじみ野市ホームページ「公共施設予約システム」掲載「利用ガイド」をご覧ください。

1.登録手続き

ふじみ野ステラ・イースト(以下「ステラ・イーストという。) をご利用になるには、事前にふじみ野市公共施設予約システムへの登録が必要です。

2.登録ができる方

  1. 個人(市内・市外) … もっぱら1人で利用を目的とする15歳以上(中学生は除く)の個人。
  2. 一般団体(市内・市外) … 原則として会則を有し代表者が15歳以上(中学生は除く)の団体。
    ただし、18歳未満の場合は、保護者の同意を要します。
  3. その他の団体  … 市内・市外に事務所を有する法人、企業、事業所等
  • 同一人、同一団体が複数登録することはできません。… 1団体につき1件
  • 個人の登録から、団体への登録変更はできません。

3.登録の申請

「ふじみ野市公共施設予約システム利用者登録規約及び個人情報の取扱いについて」に同意の上、本人確認できるものをご用意いただき申請してください。
登録方法は施設の窓口での申請、またはマイナンバーカードを使ったオンライン申請の2通りがあります。

① 窓口申請
  • 利用者登録申請書と団体登録する場合は利用登録団体名簿を窓口へ提出してください。
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、保険証、学生証、社員証、パスポートのいずれか一つ)の提示が必要です。
② オンライン申請
  • マイナンバーカードの読み取りが可能なスマートフォンで公共施設予約システムから申請を行ってください。
  • マイナンバーカードと、カード受取時に設定した2種類の暗証番号の入力が必要です。
    (券面事項入力補助用の暗証番号4桁、署名用電子証明書の暗証番号6~16文字)
  • 団体登録する場合は利用登録団体名簿を団体情報ページにアップロードしてください。
◆登録申請窓口 
施設名電話番号受付利用時間休館日対象者
ふじみ野ステラ・イースト049(261)66789:00 ~21:00第3月曜日、12/29~1/4団体・個人

以下の書式をダウンロードしてお使いください。

4.登録の決定

申請内容を審査し、適当であると認めたときは、当該申請者を予約システムの利用者として登録を行い、「利用者番号(ID)」を発行します。

 

 

2.利用申込

1.施設利用許可申込

抽選申込の前に施設利用許可申込を行う必要があります。
公共施設予約システムの【申込する】のボタンから施設利用許可申込を行ってください。

2.予約申込

多目的棟は公共施設予約システムで申し込みが可能です。

※「多目的ルーム」は、「全室」または「多目的ルームA」「多目的ルームB」、「和室」も同様に、「全室」または「和室1」「和室2」「和室3」の申込選択が可能です。
※この他、多目的棟備品は、施設予約と同時に予約システムで予約できます。

① 自宅等から申込する場合(パソコン、携帯電話)

※予約システムの受付時間は、24時間(メンテナンス日は除く)

② 公共施設予約システム「端末」で申し込みする場合
設置場所利用時間利用ができない日
ふじみ野ステラ・イースト9:00~22:00毎月第3月曜日
ふじみ野ステラ・ウェスト毎月第2月曜日

※年末年始休館日12月29日~1月4日
※月曜日が祝日の場合は翌日が休館日となります。
※上記以外の端末は利用者の手引きP30をご覧ください。

3.利用時間

午前9:00~11:00
11:00~13:00
午後113:00~15:30
午後215:30~17:30
夜間118:00~20:00
夜間220:00~22:00
※屋外イベントスペースは夜間設定無し

※利用時間には、「準備」および「片付け」時間を含みます。

4.申込スケジュール

利用者登録、施設利用許可申込
利用施設またはオンラインで利用者登録と施設利用許可申込を行ってください。

抽選申込
「4ヶ月前の1日から10日まで」に申し込みを行ってください。 市内団体は8コマ・個人は4コマにて抽選申込みできます。

抽選
「4ヶ月前の11日」に、「公共施設予約システム」により抽選を行います。

抽選結果の確認
4ヶ月前の「12日から25日までの間」に、「公共施設予約システム」で抽選結果が確認できます。
※あわせて、同期間内に許可申請及び料金をお支払いください。 →期間内に手続きを行わない場合は、自動キャンセルとなります。
※当選後の登録手続きは不要です。

予約申込A 【市内の団体・個人】
4ヶ月前の「26日から2ヶ月前の末日までの間」に、追加分の申し込みが可能です。
※次ページで申込コマ数を確認してください。
※あわせて、申込日から14日以内に許可申請及び料金をお支払いください。 →期間内に手続きを行わない場合は、自動キャンセルとなります。

予約申込B 【市内外の団体・個人】
1ヶ月前の「1日」から、コマ数の制限なしに予約申し込みが可能です。
※次項目で申込コマ数を確認してください。
※あわせて、申込日から14日以内に許可申請及び料金をお支払いください。 →期間内に手続きを行わない場合は自動キャンセルとなります。

利用日

 

抽選(予約)申込できるコマ数

抽選申込予約申込A予約申込B
市内団体・サークル8コマ抽選申込と併せて最大8コマ無制限
市内個人4コマ抽選申込と併せて最大4コマ無制限
市内企業×4コマ無制限
市外団体・サークル××無制限
市外個人××無制限
市外企業××無制限

 

1.抽選申込

市内の団体または個人の方は、公共施設予約システム抽選申込に参加できます。
 ◆対象となる部屋 → 【多目的棟】の各室が対象

  • 抽選方法
    公共施設予約システムによる自動抽選を行います。
  • 抽選結果の確認
    この期間に当選・落選の確認を行ってください。
    ※今まで当選していた際に行っていた「仮予約処理」は不要です。
  • 許可申請
    結果確認期間内(4ヶ月前の「12日から25日までの間」)に、施設窓口またはオンラインで「利用料のお支払い」の手続きを行ってください。
    (オンラインでのお支払いはクレジットカードをご用意のうえ公共施設予約システムの「オンライン収納」ボタンより手続きを行ってください。)
    ※期限内に許可申請の手続きが行われない場合は、「自動キャンセル」となりますのでご注意ください。

 

2.予約申込A、予約申込B

市内の団体、個人並びに市内企業の方は、公共予約システムから予約申込A・Bに参加できます。
◆対象となる部屋 → 【多目的棟】の各室が対象

  • 申込
    先着順での申込となります。
  • 許可申請
    申込日から14日以内に、施設窓口またはオンラインで支払い手続きを行ってください。
    ※期限内に許可申請の手続きが行われない場合は、「自動キャンセル」となりますのでご注意ください。
    「利用許可申請書の提出」及び「使用料のお支払い」の手続きを行ってください。

 

 

3.利用料の支払いと利用許可

1.利用料の納入(施設利用料および附属設備利用料等)

  1. 施設・設備利用料は、こちらをご覧ください。
  2. お支払い時期は、 「利用許可申請書」提出と同時に行います。
  3. 障がいのある方の利用料は減額となりますので必要によりご相談ください。

2.利用料の還付

自己都合キャンセルに対して次の期限内のお申し出により、納付済の利用料を還付いたします。

施設期限還付金額
多目的棟諸室利用日の1月前まで納付済利用料の50%

ただし、次の場合は、利用料の全部または一部をお返しします。

  • 施設の管理上とくに必要があるため、市長が利用の許可を取消した場合
  • 利用者の責に帰すことができない理由により、施設等を利用することができない場合

3.利用の許可

  • 「利用許可書兼納入通知書兼領収書」は、利用料のお支払と同時に交付します。書面上の必要事項を確認のうえ、お受け取りください。
  • 施設をご利用する際には、「利用許可書兼納入通知書兼領収書」をご持参、またはスマートフォンの画面をご提示ください。
  • 「利用許可書兼納入通知書兼領収書」は再発行しませんので、ご注意ください。

4. 利用の変更等

  • 利用の変更、取消が生じた場合は、すみやかに予約取消しの手続きを行ってください。
  • 料金支払い後に利用日程の変更が生じた場合は、1回に限り振替が可能です。その場合の予約は抽選結果確認期間後から予約期間Bの末日までとし、利用日の変更期間は、利用月の翌月の末日までとします。但し、変更は同一施設とし、利用目的の変更はできません。
    また、振替先がコマ数制限に達している場合は振替できません。
  • 振替または還付に伴う予約の変更、取消の手続きは、原則として団体代表者又は個人本人が「利用可書兼納入通知書兼領収書(原本)」を持参のうえ、行ってください。

5.利用の制限

次のような場合は、施設の利用許可をすることはできません。あらかじめご了承ください。

  • 公の秩序又は善良な風俗を害する恐れがあるとき。
  • 主として営利を目的とした催し等をおこなうとき。
  • 施設を損傷し、又は滅失するおそれがあるとき。
  • 施設の管理上、支障があるとき。
  • 利用の許可条件に違反し、又はそのおそれがあるとき。
  • 反社会勢力の活動を助長し、又は反社会勢力の運営に資することがあるとき。
  • 施設利用料を支払い期限内に支払わない行為を繰り返すとき。
  • 利用料の支払いがなく、無断で利用をキャンセルする行為をくり返すとき。
  • 政党・政治・宗教の宣伝啓発を目的とした活動を行うとき。

6.利用の取消

次のような場合には、施設の利用の停止、または利用の許可を取消すことがあります。その際、利用者に損害が生じることがあっても、管理者は一切その責任を負いません。

  • 利用許可の申請に偽りがあったとき。
  • 利用許可条件に違反したとき。
  • 利用料を支払い期限までに納付しないとき。
  • その他、管理上支障があると認めるとき。

7.利用権譲渡の禁止

利用許可を受けた施設や附属設備は、その権利を他人に譲渡し、転貸することはできません。

8.損害賠償

故意または過失により、施設を損傷し又は滅失したときは、所定の手続きに従って損害を賠償していただきますのでご注意ください。

 

4.利用上のお願い(館内禁止事項)

主催者は、以下の館内禁止事項に留意し、利用関係者ならびに入場者にも周知をお願いします。
以下の禁止事項にあたる行為を行い、施設内の秩序を乱すなど、他の来館者に迷惑をおよぼした場合、もしくはこれらのおそれがある者が管理者の注意、指示に従わない場合は、利用の中止、または入館を禁止します。

  • 利用の許可を受けた施設以外へ立入ること。
  • 管理者の許可を受けずに施設内において寄附の募集、物品の販売、飲食物等の提供、広告物の掲示、写真の撮影、録音等を行うこと。
  • 管理者の許可を受けずに火気等を使用すること。
  • 所定の場所以外で飲食をすること。
  • 管理者の許可を受けずに備え付けた備品等を移動すること。
  • 管理者が危険物と判断するものを持ち込むこと。
  • 施設内外の壁、柱、ガラス等に張紙の貼付、また、釘、画鋲類を打ち付けること。
  • 騒音や暴力、他人の迷惑をかけること。
  • ペットを同伴すること(補助犬を除く)。
  • アルコール類を持ち込むこと(許可を受けている場合を除く)。
  • 正当な貸出手続きを経ていないで施設を使用すること(共有スペースの独占使用も含む)。
  • 15歳未満で保護者の同伴無く施設を利用すること。

 

5.利用に際しての注意事項

1.利用許可書の提示

利用当日、利用者(主催者)は必ず管理事務室(受付)で「利用許可書兼納付書兼領収書」を提示してください。) 提示後、利用する施設の鍵を貸出します(施設等によっては、施設の開閉を係員が行う場合があります。)

2.利用時間の厳守

利用時間には、準備及び後片付けの時間を含みます。時間内にすべてが行えるように無理がないスケジュールを計画してください。

3.定員の厳守

定員を超えての利用はできません。乳幼児も定員に含まれます。

4.終了点検と鍵等の返却

  • 利用が終わりましたら、貸出備品はすべて所定の位置に返却する等、原状回復し、「施設利用チェック表」の各項目を確認し、「部屋の鍵」と併せて管理事務室までご持参ください。
  • 持ち込まれた材料、用具、機材等は、必ずお持ち帰りください。
  • 利用者による施設の原状回復が行われない場合は、管理者がこれを行い要した費用は利用者の負担とします。
  • 不慮の事故(損傷、亡失等)が発見された場合は、係員の指示に従って処理してください。故意または過失により施設等を損傷し、または亡失したときは、それによって生じた損害を賠償していただきます。

5.物品の保管

搬入した持込み機材、物品等の保管および搬出については、利用者の責任において管理してください。とくに貴重品の管理には注意を払ってください。

6.ゴミの持ち帰り

ゴミは持ち帰るようお願いいたします。

7.火気等の使用

舞台・客席で火気等の危険物品を使用することはできません。演出上不可欠な場合は事前に管理事務室(受付)と打合せをしたうえで、消防署の許可を受けてください。また、全館禁煙です。

8.物品の販売

営利を目的(商行為を目的とした催し物等)とした施設の利用および施設敷地内での物品の販売は禁止しています。
催し物に関するもので安価であれば、事前申請により物品の販売を許可することがあります。

9.キッズルーム(託児室)の利用

    • キッズルーム(託児室)の利用は、施設利用者優先です。利用者は、利用時間内に限りキッズルームを無料で利用できます。
    • 託児室として利用する場合は、ご利用になる施設の施設利用料の納入後に管理事務室で事前申込みをしてください。(占有することはできません。)
      また、大人(保育者)の管理のもとご利用ください。

10.催し物のチラシ・ポスターの掲示等

施設を利用して開催する催し物のチラシ・ポスターの設置・掲示、チラシ配布については、施設の定めるルールにおいて行ってください。詳しくは管理事務室(受付)までお問い合わせください。

11.施設の見学

ご利用前に施設の見学を希望される場合は、管理事務室(受付)でお申込みください。